
VBEには行と桁(列)があります
VBEは設定がデフォルトのままだとシンプルすぎて使いにくいです。
- 殺風景
- 馴染みが無いので使い方も良く分からない
文字も小さく見にくいですよね。これでは「ヤル気」も出ないです。
もう少しエディタとして使いやすく出来ないのかと考えてしまいます。

VBEのコードウインドウは配色を変えないとシンプルでプレーンな画面のままです。
でも本当は行と桁(列)など使用者が使いやすくなる機能を沢山持っています。
配色を変える方法はシリーズ内で紹介していますのでここではリンクを用意しました。
合わせてVBEのコードウインドウの中で行と桁(列)を確認する方法を紹介します。
これで作業性も上がります。「ヤル気」も上がります。
全て良い方向に進みますので是非記事を読んでみてください。
記事の難易度
今回の記事も非常に易しい内容となっております。
オンラインミーティング
価格を抑えつつマンツーマンでVBAを勉強する事ができます。
ご興味ある方は以下リンクをクリック。

この記事を読むとわかる事
作業効率が上がります。
加えて複数人で1つのVBEを使って会話をする際に話がスムーズに進む様になります。
例えば経験者にVBAを見てもらう時に的確にコードの場所を伝える事ができる様になりますよ。
ちょっとした事ですが知っていると便利な機能を紹介しています。
- VBEの配色は変えられる
- VBEには行と桁(列)がある

マクロ
VBEとは
Excelが持っているコードを書く場所(エディタ)です。
「Alt+F11」orワークシート「開発」タブ内の「VisualBasic」を押下する事で表示されます。
VBEについて良く分からない方は以下記事をご覧ください。
デメリットが多いVBE
VBEはデフォルトのまま使うとデメリットが大きいです。
ポイントとして以下2つを提示します。この2つだけ見ても使いにくいのが伝わると思います。
VBEは配色が少ない
設定を変えないと文字が見にくいので「使いにくいな」という印象を持ってしまいます。
世の中にはフリー(無料)のエディタが沢山用意されているのでそちらを使う方も居ます。
しかし私はおすすめしません。以下にて理由を解説します。
参考:VisualStudioCode
VisualStudioCodeを使ってVBAを書くと以下画像の様に行や列がある程度分かります。
VBEよりも見易く一見「使いやすそう」な感じがします。

メリットよりデメリットの方が大きい
ここからはデメリットです。VBE以外のエディタを使う際はコードを書くだけになります。
コードを実行する際はVBEに持ってきてから実行する為です。無駄に作業が煩雑になります。
よってVBAではVBE以外のエディタを使うメリットがあまりないです。
(今回は参考までに外部Appを使ってみた次第です)
VBEはセルのような仕切りがない
Excelに搭載されているVBEにはセルのような仕切りが無いです。
初心者の頃はどこにコードを書いたのか分からなくなることが多々あります。
VBEの設定を変えて作業性をあげる
デメリットに対しての解決策を用意しました。これで効率を上げてください。

今から効率良くVBEを使う方法を紹介していきます
VBEでコードを見易くする方法
エディタの配色を変える事でコードは各段に見易くなります。
エディタの設定を変える方法VBEの配色を変える方法
VBEの中で行と桁(列)を確認する方法
VBEの画像を用意しました。
赤枠内をご覧ください。1行,1桁と書いてあります。
カーソルはコードウインドウの左上に居ます。(コードウインドウ内の白い線)
ここが1行,1桁を指しています。

コードを書き進めるとカーソルが画面の下に移動していく事になります。
合わせて赤枠の表示も2行、3行と進む事になります。
これで複数人で会話をする際にスムーズに会話を進める事ができるようになります。
「標準モジュールの〇〇行,△△桁のコード・・・」という様に使うとコードの位置が共有できます。

配置の話をする為に画像を用意しました。画像内のコードは理解しなくて大丈夫です。
カーソルはargAry(i,k)というコードの左側に居ますがVBEとしては45行目,13桁です。
argAry(i,k)が・・・より45行目の13桁の・・・の方が分かりやすいですよね。
まとめ
VBEは手作業の時には絶対に使う事がない機能です。
よって馴染みがないのでとっつきにくいのですが実は良い機能を沢山持っています。
VBAを征するにはVBEを理解する事が必須です。
他にも絶対に知っておいた方が良い機能が沢山ありますので追々紹介していきます。